㈱ハウスバンクWATARI

代表・渡慶次明のよもやまばなし。

日本は世界一の漁業大国へ

-大量の稚魚を国が海洋に放流する事で漁業大国に-

四方海に囲まれていることと南北に長い島国で海洋領域が広いこと、温帯気候から冷帯気候、親潮、黒潮、津島海流等の、幅広い気象環境の中で多種多様な魚貝類を漁獲できること、大量消費国出あることから漁業に適した国である。

漁業は海洋で自然界での産卵から稚魚になり成魚になつたところを漁獲することが一般的であるが、養殖も頻繁に行なわれている。

養殖は海洋汚染や台風など自然の環境に否応なく晒されることで人間が立ち向かうには叡智と費用がかさむことで大規模化には今のところ、大きいリスクが伴いことで大産業化には至っていないが今後の課題としては重要であると考える。

鮭においては産卵で川を泳ぎ登ってくる習性を利用して漁獲しているが産卵後に漁獲することは稚魚を増やすことで、成魚も増えることに繋がり、もつとも継続可能で永続的な漁業の基本である。

牛,等は大草原に子牛を放牧し自然界の環境で成牛に育てている。広大な草原のある国が牧畜の盛んな国となっている。日本は牧場になり得る土地が少ないことから牧畜には的しないが海洋を利用した放漁、所謂、牧漁を行うことで漁業の活性化を計ることことは可能であると考える。

地域で各種の稚魚の放流を耳にするが小規模で一貫性がない。それは地域で稚魚を放流しても他の地域や他府県で漁獲されることもあることから地域の民意が得られないことから放流の継続性がない。地域や都道府県が実施するには他の地域で漁獲されることで利害関係が発生することから困難を要する。海洋での稚魚の放流をは国家のプロジェクトとして大胆に国家の予算で広領域に定期的長期的に実施することで、自然界の海洋での放漁で漁業大国への立国を考える。



2011年06月22日at 18:12 │Posted by 株式会社 ハウスバンクWATARI